剣道の起源や歴史は?

剣道は日本古来の日本刀を扱う剣術から生まれたものですが、どのような起源や歴史を持っているのでしょう?

 

1.剣道の起源は?

そもそも剣道は、日本刀の出現と切っても切れない関係があります。

まず日本刀ですが、これは平安時代末期に出現してそれ以降主流となった、反りがあり、片刃の刀のことを指します。それ以前のものは一般に上古刀(じょうことう)と呼ばれ、大陸より日本にもたらされた大陸様式の直刀ですが、日本刀にはこれとは異なる、いくつかの特徴があります。

  • 刃金となる硬鉄を炭素含有量の異なる地金で巻き、固い刃を持ちながらもねばりがある作りであること
  • すべて鍛造で作られていること(その時代の中国刀や朝鮮由来の刀などの他国の刀は、基本的形状を鋳造で得ている)
  • 反りがある片刃の刀であり、引き切りに適した形状になっていること(他国の刀は両刃刀か直刀が中心)
  • 日本独自の和式製鋼法である「たたら吹き」で作られた良質な鋼(はがね)を用いていること
  • 柄が長く、両手で扱うこと(他国の刀は片手使いが中心)

このように日本刀は、他国の刀剣にない、独特の様式を持っています。

平安時代中期に武士が台頭すると、刀および刀による攻防のしかたが研究され、それとともに柄が長くなり、「片手持ち」から「両手持ち」へと変わっていきました。この結果刀は引き切りに適した形になり、現在まで伝わる剣術の元も、この頃に確立したようです。

その後室町時代から戦国時代にかけて、軽装備の足軽や雑兵が出現し、敏捷な動作が可能となったことにより、刀や槍を用いる白兵戦が生じるようになり、剣術の研究が本格化しました。江戸時代に剣術は大きく発展し、流派は700を超えたそうです。

江戸時代を迎え太平の世の中になると、死傷者の生じる木刀での立ち合いは幕府によって禁止され、約束動作の形稽古が中心となりましたが、江戸時代中期にかけて竹刀と防具が考案され、安全性を確保しながら技を試し合うようになりました。これが現在剣道における稽古の原型になったことは言うまでもありません。

このように、剣道の起源は平安時代末期末期の日本刀の出現にまで遡り、実に1000年近い歴史があります。


2.「剣道」の歴史は?

前述のように日本刀や剣道の元となる剣術は日本古来のものですが、現在の「剣道」の形になったのは比較的最近のことです。

明治時代に入り、明治3年(1870年)の庶民の帯刀禁止、明治4年(1871年)の士族に対する「散髪脱刀令」、さらに明治9年(1876年)には「廃刀令」が出され、その影響で剣術は不人気となり、剣術家は困窮したといいます。武術指導を専門としていた武士たちは、生活のために剣術を一種の見世物として、「撃剣(げっけん)興行」というものも行ったそうです。

しかし一方、明治10年(1877年)の西南戦争では、従軍した警視庁の抜刀隊が活躍したことで剣術の価値が見直され、以降警察では剣術を奨励するようになりました。明治28年(1895年)には平安遷都1100年記念や日清戦争の勝利によって日本武術奨励の気運が高まり、武道振興のために大日本武徳会が設立されました。学校教育においても、明治40年(1907年)に剣道が中等学校正課の体操の一部として実施されるようになりました。

このような中、大日本武徳会は剣道の振興を目的として、剣術の流派を超えた体系化をすべく、剣道の試合審判規則や大日本帝国剣道形(日本剣道形の原型)を作成しました。

この体系化はスポーツ競技としての要件を成立させました。この結果剣道は精神修養や人間形成の道であると同時にスポーツでもあるという、両面性を持ち合わせることになったわけです。

ちなみに「剣道」という名称への統一は大正8年(1919年)とのことです。

Share
         Copyright © 若竹剣友会 - 剣道 - 千葉県我孫子市 - Do you 剣道?