あ行

あ行   か行   さ行   た行   な行   は行   ま行   や行   ら行   わ行   索引


 

[あ]歩み足

あゆみ-あし

平常の歩行のように、右足、左足を交互に動かして進んだり、退いたりする足さばきです。切り返しの受け手が前後に動くときの足さばきでもあります。
遠い間合いから技を出す時などにも用いることがあります。

[あ]足さばき

あし-さばき

相手を打突したり、かわしたりするための足の運び方のことを指します。

歩み足、送り足、開き足、継ぎ足の4つがあり、すべて「すり足」で行います。

[い]一刀流

いっ-とう-りゅう

戦国時代末期に鐘捲流(かねまきりゅう)の流れを汲む伊藤一刀斎によって創始された剣術の流儀です。

二刀流に対しての呼称でも、一刀斎の名前から取ったものでもなく、一心一刀で信念の一刀に生命をかける精神と、「一刀万刀に変じ、万刀一刀に帰す」という根本理念から命名されたと言われています。

一刀流流派としては、北辰一刀流が有名です。

[い]一眼二足三胆四力

いち-がん-に-そく-さん-たん-し-りき

剣道には、第一に相手を見る洞察力、第二に足さばき、第三に何事にも動じない強い気持ちや決断力、第四に技を発揮する身体能力が必要である、ということを説いた言葉です。

[い]一足一刀の間合い

いっ-そく-いっ-とう-の-ま-あい

右足の踏み込み1歩だけで、相手を打突できる距離のことを指します。一足一刀の間合いからは、素速く竹刀を振り上げ、右足を上げて1歩で踏み込んで打突することで、速い動作での打突ができるようになります。

小学生では、左足を少し動かして右足で踏み込める状態を作るといった、余計な動作が入る人が多いのですが、これでは一足一刀にはなりません。この癖を直すための指導は、毎回の稽古の中で徹底して行っていきます。

[う]打ち落とし技

うち-おとし-わざ

相手が構えていたり打ち込んでくる竹刀を右下、あるいは左下に打ち落として、直ちに打つ技です。相手の打込みを打ち落とすタイミングの取り方が非常に難しいですが、相手の打突の起こりをよく捉えることができれば、動作自体は比較的自然にできる技であると言えます。

打ち落とし技には「面打ち落とし面」、「胴打ち落とし面」、「小手打ち落とし面」、「突き打ち落とし面」、「胴打ち落とし胴」などがあります。

構えている竹刀の打ち落としは、自分の構えよりも相手が低く構えている場合に有効です。

[う]打ち込み稽古

うち-こみ-げい-こ

指導者(元立ち)の与える打突の機会を捉えて打ち込んで、打突の基本的な技術を体得させる稽古法です。通常、元立ちが「面」、「小手」など、打ち込む部位を指示しながら行います。

[う]打太刀

うち-たち

剣道形を行うとき、師の位にあって常に技を仕掛ける人のことを指します。

剣道形においては、打太刀の技量が勝っていることが全体の流れをうまく進める上で重要であるため、通常こちらを師の位の人が行います。

[え]遠山の目付

えん-ざん-の-め-つけ

遠い山を見るように、相手全体を見るようすることを指します。

面、小手、胴といった打突部に目をやると、相手に心の動きを読まれてしまいます。相手の目を見てそらさず、相手全体を見るようにすることで、相手に自分の心を読まれにくくするだけでなく、余裕をもって構えることができます。

また、相手がどのように動いても 自分の心は動かされることなく、かえって相手の動きをよくつかむことができます。

[お]応じ技

おうじ-わざ

相手が攻めて打ち込んできた竹刀を、竹刀の左側または右側で迎えるようにして応じ、素速く打ち込む技です。

返し技、抜き技、すり上げ技、打ち落とし技があります。

         Copyright © 若竹剣友会 - 剣道 - 千葉県我孫子市 - Do you 剣道?